車を頻繁に利用する方にとって、ガソリン代は家計の大きな負担となっています。

Photo by Romina Ahmadpour on Unsplash
しかし、適切なクレジットカードを選ぶことで、年間数千円から数万円の節約が可能になります。
ガソリン系クレジットカードは、給油時の割引やポイント還元率の優遇など、様々な特典を提供しています。
本記事では、ガソリン代を効率的に節約できるクレジットカードの選び方から、おすすめカードの詳細まで、実用的な情報をお届けします。
Contents
ガソリン系クレジットカードの基本知識
ガソリン系クレジットカードとは、石油会社や提携企業が発行するクレジットカードで、ガソリンスタンドでの利用時に特別な優遇を受けられるカードです。
主な特典として、リッター当たり数円の割引、ポイント還元率のアップ、年会費の優遇などがあります。
これらのカードは大きく分けて3つのタイプに分類されます。
まず、石油会社直系のカードで、ENEOS、出光、コスモ石油などが発行するものです。
次に、一般的なクレジットカード会社が石油会社と提携して発行するカード、そして高還元率を特徴とする汎用カードでガソリン代もお得になるタイプです。
割引方式も複数あり、給油時に直接値引きされる「リッター割引」、利用金額に応じてポイントが貯まる「ポイント還元」、翌月の請求時に割引される「請求時割引」などがあります。
自分の利用パターンに合わせて最適な方式を選ぶことが重要です。
おすすめガソリン系クレジットカード比較
ENEOSカード(C・P・S)
ENEOSカードは、日本最大の給油所ネットワークを持つENEOSが発行するカードです。
C・P・Sの3タイプがあり、それぞれ異なる特徴を持っています。
Cタイプはキャッシュバック重視で、利用金額に応じて最大7円/Lの割引を受けられます。
Pタイプはポイント重視で、ENEOS利用時は1000円につき30ポイント(還元率3%)が貯まります。
Sタイプはスタンダードで、いつでも2円/Lの割引を受けられ、年1回以上の利用で翌年度年会費が無料になります。
apollostation card
出光興産系列のガソリンスタンドで利用できるカードです。
入会から1ヶ月間はガソリン・軽油が5円/L割引、その後はいつでも2円/L割引となります。
また、灯油は1円/L割引で、ウェブ明細サービスを利用すると追加で1円/L割引されます。
年会費は初年度無料、翌年度以降は1,375円ですが、年1回以上の利用で無料になります。
コスモ・ザ・カード・オーパス
コスモ石油とイオンカードが提携して発行するカードです。
入会特典として最初の50Lまで10円/L割引のキャッシュバックがあります。
年会費は永年無料で、イオン系列店舗での特典も受けられるため、日常的にイオンを利用する方には特におすすめです。
また、ETCカードも無料で発行でき、コスモ石油での会員価格適用などの特典もあります。
カード選びの実践的なポイント
利用頻度と年会費のバランス
ガソリン系クレジットカードを選ぶ際は、年会費と節約効果のバランスを慎重に検討する必要があります。
例えば、月に40L給油する方が2円/L割引のカードを使用した場合、年間の節約額は960円になります。
この場合、年会費が1,000円を超えるカードでは元が取れません。
一方、月に100L以上給油する方であれば、年会費が多少高くても高い割引率のカードの方がお得になります。
給油所の立地とネットワーク
どれだけ高い還元率を誇るカードでも、利用できる給油所が自分の行動範囲になければ意味がありません。
自宅や職場周辺、よく通る道沿いにある給油所チェーンを確認し、そのブランドのカードを選ぶことが実用的です。
ENEOSは全国約13,000店舗と最も多く、地方でも見つけやすい利点があります。
付帯サービスの活用
ガソリン系クレジットカードには、給油以外の付帯サービスも充実しています。
ロードサービス、レンタカー割引、カーメンテナンス商品の割引、ETCカード無料発行などです。
これらのサービスを総合的に評価することで、真の価値を判断できます。
特に、年に数回長距離ドライブをする方にとって、24時間対応のロードサービスは非常に価値の高い特典です。
効果的な活用方法とお得な使い方
ガソリン系クレジットカードの効果を最大化するためには、いくつかのコツがあります。
まず、複数のカードを使い分ける方法です。
メインのガソリンカードに加えて、高還元率の汎用カードを併用することで、給油時以外の支払いでもポイントを効率的に貯められます。

Photo by Mohammad Hossein Farahzadi on Unsplash
また、給油のタイミングも重要です。
多くのガソリンスタンドでは曜日や時間帯による価格変動があるため、カードの割引と併せてこれらの安い時間帯を狙うとより効果的です。
さらに、ガソリンスタンドの会員価格とクレジットカード割引は併用できる場合が多いため、両方に登録することをおすすめします。
ポイント交換先の選択も節約効果に大きく影響します。
キャッシュバックを選ぶか、マイルや他のポイントに交換するかは、自分のライフスタイルに合わせて決めましょう。
頻繁に旅行をする方なら航空マイルへの交換が、日常的な買い物が多い方なら共通ポイントへの交換が有利になる場合があります。
定期的にカードの利用状況を見直すことも大切です。
ライフスタイルの変化により、より適したカードが登場している可能性があります。
年に一度は自分の給油パターンと各カードの特典を比較検討し、必要に応じてカードの切り替えを検討しましょう。
まとめ
ガソリン系クレジットカードは、車を日常的に利用する方にとって確実に家計の節約につながる有効なツールです。
年間数千円から数万円の節約が期待できるため、適切なカード選びは非常に重要です。
カード選択の際は、自分の給油頻度、利用する給油所チェーン、年会費とのバランス、付帯サービスの価値を総合的に評価することが成功の鍵となります。
また、カードを取得した後も、給油タイミングの最適化、他のカードとの使い分け、ポイント交換先の選択など、運用面での工夫によってさらなる節約効果を期待できます。
ガソリン価格の上昇が続く中、これらのカードを活用することで、カーライフをより経済的に楽しむことが可能になるでしょう。
定期的な見直しを行いながら、自分に最適なカードを見つけて、賢くガソリン代を節約していきましょう。