航空会社のクレジットカードの中でも特に人気の高いJALカード。

Photo by Haberdoedas on Unsplash
旅行好きの方や出張が多いビジネスマンにとって、マイルが貯まりやすいという魅力的な特典がある一方で、年会費や特典の制限など気になるポイントも存在します。
本記事では、JALカードの基本情報から実際の使い勝手まで、メリット・デメリットを包括的に解説し、あなたにとって最適な選択ができるよう詳しくご紹介します。
Contents
JALカードの基本情報とカード種類
JALカードは、日本航空(JAL)と提携して発行されているクレジットカードで、普段の買い物でJALマイルを効率的に貯められることが最大の特徴です。
カードは大きく4つのグレードに分かれており、それぞれ異なる特典と年会費が設定されています。
主なカード種類と年会費
普通カードは年会費2,200円(初年度無料)で、JALカードの入門編として位置づけられています。
CLUB-Aカードは年会費11,000円で、普通カードよりも充実した特典を提供。
CLUB-Aゴールドカードは年会費17,600円で、空港ラウンジサービスや手厚い保険が付帯します。
最上位のプラチナカードは年会費34,100円で、プライオリティ・パスやコンシェルジュサービスなど、プレミアムな特典が利用できます。
また、国際ブランドはVisa、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレスから選択可能で、発行会社も三菱UFJニコス、DCカード、小田急電鉄など複数の選択肢があります。
JALカードの7つの主要メリット
効率的なマイル獲得システム
JALカードの最大のメリットは、日常の支払いで効率的にマイルを貯められることです。
基本的には200円につき1マイルが貯まり、JAL便の搭乗時にはフライトマイルに加えて搭乗ボーナスマイルも獲得できます。
さらに、ショッピングマイル・プレミアムに加入すれば、マイル還元率が2倍の100円につき1マイルになり、より効率的にマイルを蓄積できます。
JAL便利用時の特別サービス
JALグループ便を利用する際には、搭乗ボーナスマイルとして区間マイルの10〜25%が追加で付与されます。
また、先得割引などの運賃でもマイルが100%積算され、他社カードでは得られない優遇を受けられます。
上位カードでは、優先チェックインや手荷物の優先取り扱いなど、空港での利便性も向上します。
豊富な提携店舗での特典
JALカード特約店では、通常の2倍のマイルが貯まります。
イオンやファミリーマート、エネオスなど日常的に利用する店舗が多数含まれており、意識的に利用すれば効率的にマイルを増やせます。
また、JALマイレージモールを経由したオンラインショッピングでも追加マイルを獲得できます。
充実した旅行保険と空港サービス
ゴールドカード以上では、最高5,000万円〜1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯し、国内旅行保険も充実しています。
また、国内主要空港とホノルル空港のラウンジが無料で利用でき、旅行時の快適性が大幅に向上します。
JALカードの注意すべき5つのデメリット
年会費とオプション費用の負担
JALカードの大きなデメリットは年会費の存在です。
普通カードでも2年目以降は2,200円かかり、より充実した特典を求めると年会費は大幅に上昇します。
さらに、マイル還元率を向上させるショッピングマイル・プレミアムは別途年会費4,950円が必要で、トータルコストが高くなる可能性があります。
マイルの有効期限と利用制限
貯めたマイルには3年間の有効期限があり、計画的に利用しないと失効してしまいます。
また、特典航空券には座席数の制限があり、繁忙期やゴールデンウィーク、年末年始などは希望する便が取りにくいという問題があります。
国際線の特典航空券では燃油サーチャージが別途必要な場合もあり、実質的な負担が発生します。
JAL以外での利用価値の限定性
JALカードはJALグループでの利用に特化しているため、他の航空会社を頻繁に利用する方には恩恵が限定的です。
また、JAL便をあまり利用しない場合、搭乗ボーナスマイルなどの主要特典を活用できず、年会費に見合うメリットを得にくい可能性があります。
基本還元率の物足りなさ
ショッピングマイル・プレミアムに加入しない場合、基本還元率は0.5%相当となり、高還元率カードと比較すると見劣りします。
マイルを航空券以外に交換する場合の価値も限定的で、キャッシュバック目的の利用には不向きです。
JALカードを最大限活用するための実践的な使い方
効率的なマイル獲得戦略
JALカードを効果的に活用するには、まず自分の年間利用額とJAL便の搭乗頻度を把握することが重要です。

Photo by O’Connor Spencer on Unsplash
年間100万円以上カードを利用し、年2〜3回以上JAL便を利用する方であれば、ショッピングマイル・プレミアムへの加入を検討しましょう。
日常の支払いをできる限りJALカードに集約し、特約店を積極的に利用することで、効率的にマイルを蓄積できます。
マイルの有効活用方法
貯めたマイルは計画的に利用することが大切です。
国内線は往復12,000マイル〜、国際線は往復20,000マイル〜で特典航空券と交換可能です。
座席の空き状況を定期的にチェックし、早めの予約を心がけましょう。
また、マイルが不足する場合は、家族間でのマイル移行サービスや、eJALポイントへの交換も検討できます。
年会費を上回る価値の創出
年会費を正当化するには、搭乗ボーナスマイル、空港ラウンジの利用、旅行保険の活用など、カード特典をフル活用することが重要です。
また、家族カードの発行や、JALカードツアープレミアムの利用なども、トータルでの価値向上につながります。
まとめ:JALカードがおすすめな人・避けるべき人
JALカードは、年に数回以上JAL便を利用し、マイルを特典航空券として活用したい方には非常に価値の高いクレジットカードです。
特に、出張でJALを頻繁に利用するビジネスマンや、年1〜2回の海外旅行を楽しむ方、JAL特約店を日常的に利用する方には強くおすすめできます。
一方で、航空会社を問わず最安値の航空券を選ぶ方や、マイルよりもキャッシュバックを重視する方、年会費無料のカードを希望する方には向いていません。
また、JAL便をほとんど利用しない方や、クレジットカードの年間利用額が少ない方も、年会費に見合うメリットを得にくいでしょう。
JALカードの導入を検討する際は、自分の旅行パターンや支出習慣を詳しく分析し、年会費を上回る価値を確実に得られるかどうかを慎重に判断することが大切です。
適切に活用すれば、旅行がより楽しく、お得になる優秀なパートナーとなってくれるはずです。