特集

JCBとVisaの違いを徹底比較!選び方のポイントと特徴を詳しく解説

クレジットカードを選ぶ際に必ず迷うのが、JCBとVisaのどちらを選ぶべきかという問題です。

どちらも信頼性の高い国際ブランドですが、それぞれに異なる特徴やメリットがあります。

本記事では、JCBとVisaの基本的な違いから実際の選び方まで、詳しく解説していきます。

JCBとVisaの基本的な違い

JCBとVisaは、どちらもクレジットカードの国際ブランドですが、その成り立ちや特徴には大きな違いがあります。

まず、最も重要な違いを理解しておきましょう。

発祥と歴史の違い

JCBは1961年に日本で設立された唯一の日本発祥の国際ブランドです。

「Japan Credit Bureau」の略称で、日本の企業として長年にわたって国内外でサービスを展開してきました。

一方、Visaは1958年にアメリカで設立され、現在世界最大のクレジットカードブランドとして知られています。

世界シェアと使える場所の違い

Visaは世界シェア約50%を誇り、世界200以上の国と地域で利用可能です。

対してJCBは世界シェア約1%程度ですが、日本国内では非常に強い存在感を持っています。

海外での利用を重視するならVisa、国内利用が中心ならJCBという基本的な使い分けが重要です。

加盟店数の比較

Visaは世界で約7,000万の加盟店を持ち、特に海外での加盟店数は圧倒的です。

JCBは約3,500万の加盟店数ですが、日本国内では多くの店舗で利用でき、最近では海外でも利用可能店舗が増加傾向にあります。

それぞれの特徴とメリット・デメリット

JCBとVisaには、それぞれ独自の特徴があります。

ここでは具体的なメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

JCBの特徴とメリット

JCBの最大のメリットは、日本人向けのサービスが充実していることです。

日本語でのサポートが受けられ、日本の文化や習慣に合わせたサービス設計がなされています。

また、国内の優待サービスが豊富で、ディズニーランドの特典やJCB PLAZA、JCB GOLD Service等の独自サービスが利用できます。

さらに、JCBは海外でも日本人観光客の多いエリアでは積極的にサービスを展開しており、ハワイ、グアム、韓国、台湾などでは手厚いサポートを受けることができます。

JCB PLAZAという現地サポートデスクも設置されており、旅行時の心強い味方となります。

JCBのデメリット

JCBの主なデメリットは、海外での利用範囲が限定的なことです。

特にヨーロッパや南米、アフリカなどでは使えない店舗が多く、海外出張や旅行の際に不便を感じる可能性があります。

また、オンラインショッピングでも海外サイトでは対応していないケースがあります。

Visaの特徴とメリット

Visaの最大の強みは、その圧倒的な利用範囲の広さです。

世界中どこに行ってもほぼ確実に使えるという安心感があります。

海外旅行や出張が多い方には必須のブランドと言えるでしょう。

また、オンラインショッピングでも海外サイトを含めほとんどのサイトで利用可能です。

さらに、Visaは決済処理速度が速く、セキュリティ技術も最先端のものを採用しています。

不正利用に対する補償制度も充実しており、安全性の面でも優れています。

Visaのデメリット

Visaのデメリットとしては、JCBのような日本独自の優待サービスが少ないことが挙げられます。

また、海外では強いものの、国内の一部店舗ではJCBの方が優遇される場合があります。

コストコのように、特定のブランドしか使えない店舗もあるため注意が必要です。

用途別の選び方ガイド

JCBとVisaのどちらを選ぶべきかは、個人のライフスタイルや利用目的によって異なります。

ここでは具体的なシーン別に最適な選択肢を提案します。

海外利用重視の場合

海外での利用を重視する場合は、間違いなくVisaがおすすめです。

特にヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアなどではVisaの利用範囲が圧倒的に広く、現地での支払いに困ることはほとんどありません。

海外出張が多いビジネスパーソンや、バックパッカーとして世界各地を旅行する方には必須のブランドです。

国内利用中心の場合

国内での利用が中心で、たまに韓国や台湾、ハワイなどのアジア・太平洋地域に旅行する程度であれば、JCBも十分に選択肢となります。

むしろ国内での優待サービスを考えると、JCBの方がお得になる場合が多いでしょう。

初心者におすすめの選択

クレジットカード初心者の場合は、まずはVisaを1枚持つことをおすすめします。

利用範囲が広く、どこでも使えるという安心感があるためです。

慣れてきたら2枚目としてJCBを追加し、使い分けるのが理想的です。

複数枚持ちの戦略

最も理想的なのは、VisaとJCBの両方を持つことです。

メインカードをVisaにして海外でも安心して使い、サブカードをJCBにして国内の優待サービスを活用するという使い分けが可能になります。

年会費などのコストを考慮しながら、自分に最適な組み合わせを見つけましょう。

お役立ち情報:手数料や特典の比較

JCBとVisaを選ぶ際には、手数料や特典についても理解しておくことが重要です。

為替手数料の比較

海外でクレジットカードを利用する際の為替手数料は、JCBが1.60%、Visaが1.63%程度となっており、大きな差はありません。

ただし、これはカード発行会社によって異なる場合があるため、具体的な数値は各カード会社に確認することをおすすめします。

特典サービスの違い

JCBは「JCB ORIGINAL SERIES」などの独自の特典プログラムがあり、パートナー店舗でのポイント優遇やディズニーリゾートでの特典などが魅力的です。

Visaは「Visa優待」として様々な店舗やサービスでの割引特典を提供しています。

セキュリティ対策

両ブランドともに高いセキュリティ水準を維持しており、不正利用に対する補償も充実しています。

JCBは「J/Secure」、Visaは「Visa Secure」という本人認証サービスを提供し、オンラインショッピングの安全性を高めています。

まとめ

JCBとVisaの選択は、個人のライフスタイルと利用目的によって決まります。

海外での利用が多い場合はVisaが圧倒的に有利ですが、国内中心の利用であればJCBの優待サービスが魅力的です。

最も重要なのは、自分の利用パターンを正しく把握することです。

海外旅行の頻度、国内での主な利用店舗、オンラインショッピングの利用状況などを考慮して選択しましょう。

理想的には両方のブランドを持つことで、それぞれの強みを活かした使い分けができます。

まずは自分のメインの用途に合わせて1枚選び、必要に応じて2枚目を追加することをおすすめします。

どちらを選んでも、適切に利用すれば便利で安全な決済手段として活用できるでしょう。

審査が通りやすいクレジットカード完全ガイド|初心者でも安心の選び方と申込のコツ前のページ

VisaとMastercardの違いを徹底比較!どちらを選ぶべきか完全ガイド次のページVisa Mastercard 違いに関する画像

関連記事

  1. 楽天カード PayPayカード どっちに関連する写真

    特集

    楽天カードvsPayPayカード徹底比較!どっちを選ぶべき?特徴とメリットを詳しく解説

    楽天カードとPayPayカード、どちらを選ぶべき?クレジットカードを…

  2. クレジットカード 何枚 持つべきを紹介する画像

    特集

    クレジットカードは何枚持つべき?最適な枚数とメリット・デメリットを徹底解説

    クレジットカードの普及により、多くの人が複数のカードを持つ時代になりま…

  3. 特集

    楽天カードの評判を徹底解説!メリット・デメリットから実際の口コミまで完全ガイド

    クレジットカード選びで迷っている方の中で、楽天カードを検討している人は…

  4. PayPayカード メリット デメリットに関する画像
  5. an old advertisement for a crede star refrigerator
  6. 特集

    家族カードのおすすめ比較ガイド2024年版|選び方から活用法まで徹底解説

    家族カードは、本会員のクレジットカードに付帯して発行できる追加カードの…

PAGE TOP